ゲーム

マイクラスイッチのダイヤ深さ&座標は1.19で変わった?鉱石分布の最新情報をお届け!

マイクラスイッチのダイヤ深さ&座標は1.19で変わった?鉱石分布の最新情報をお届け!
Pocket

マイクラを進めて行く上で無くてはならない物の一つにダイヤがあります。

初めは木を使い、石、鉄と段々とグレードを上げて行くのが楽しみの一つでもありますよね。

マイクラの統合版では1.18アップデートの際に鉱石分布が変わり今までより上手くダイヤ含め鉱石を手に入れにくくなった方も多いのではないでしょうか?

ちなみに1.19のアップデートが最新ですが、鉱石に関して変化したのは1.18アップデート時のみのようです。

今回は「マイクラスイッチのダイヤ深さ&座標は1.19で変わった?鉱石分布の最新情報をお届け!」と題して、マイクラスイッチ(統合版)のアップデートで変わったダイヤの深さや座標等の鉱石分布を調べてまとめてみました。

と言うのも私自身昔マイクラをやっていたのですが、久しぶりにやってみたらアップデートされ過ぎていて浦島太郎状態になった為ですw

私なりに調べてまとめてみましたので最後までお付き合いください!

 

Contents

マイクラスイッチのダイヤ深さ&座標は?

マイクラスイッチ(統合版)でのダイヤが取れる深さや座標ですが、現在最新の1.19アップデートでは高さ-50前後が一番ダイヤが取れるようですよ。

私が以前やっていた時は高さ15~10位を狙っていた様な気がしますので、最新アップデートでは、かなり下の方がダイヤは出やすくなっているようですね。

ただ、1.18アップデートで、今までより深く掘れるようになっていますが、いままで通り高さ11前後でもダイヤ含め他の鉱石は取れますので、自分の強さやその時の気分で高さを決めてもいいのではないでしょうか?

今まで通り高さ11を狙ってあとはその深さでブランチマイニングをすればおのずとダイヤを手に入れる事が出来ると思いますよ。

ただ、1.18アップデートからは、-50前後の深い位置の方がダイヤが出やすいと言う声が多いようです。

 

1.19で変わった鉱石分布は?

マイクラの最新アップデート1.19では鉱石分布が大きく変わったようですね。

正確には1.18アップデートの時に変わったのですが、最新が1.19なので分かりやすく1.19とさせて頂きます。

調べてみるとかなり細かく決まっているようですが、私の性格上分かりやすく行きたいので、簡潔にまとめさせていただきます。

 

石炭の鉱石分布は?

マイクラで初めに手にする鉱石は石炭ですし、これが無いと始まりませんよね。

ある意味ダイヤより大事なのでは?

この石炭ですが、高さ90前後か130前後が一番生成されるようですね。

今自分の居る地点の高さから近い数値を目指して掘るのがいいのではないでしょうか?

 

銅の鉱石分布は?

この銅鉱石。

私が以前マイクラをやっていた時には無かったんですが、こちらも生成されやすい高さがあるようです。

色々と生成される高さは決まっているようですが、高さ40~50の間で探すのが一番見つかるみたいですよ。

ピンポイントにするよりこれくらい幅持たせた方が探しやすいですよね。

 

鉄の鉱石分布は?

鉄ってマイクラで一番需要高いのではないでしょうか?

鉄が無いとダイヤも取れませんしね。

鉄鋼石って結構どこにでもある様な感じがしてさほど見つけるのに苦労しないイメージでしたが久々にやったら1.18アップデートのおかげで全然見つかりませんでした。

鉄鉱石も細かく決まっているようですが、分かりやすく行きますね。

鉄鋼石を集めるには高さ-20~16の間が一番生成されるみたいです。

 

金の鉱石分布は?

初めてマイクラやった時、鉄より金の方が強いと思っていましたが鉄の方が全然強くてがっかりした事を思い出しましたw

金は強さよりアイテムですよね。

何かと必要になる金鉱石ですが、こちらは-16前後が一番多く生成されるようです。

 

ラピスラズリの鉱石分布は?

ラピスラズリってエンチャントやりだすとかなり必要になるんですよね。

結構取れるイメージで結構ブロックにしちゃってた気がしますが、かなり使う鉱石なのであるに越したことはありません。

そんなラピスラズリは高さ0が一番多く取れる様ですよ。

 

エメラルドの鉱石分布は?

初めてエメラルド見つけた時はテンション上がったのを覚えていますが、このエメラルドは山岳バイオームにしか生成されません。

私は高さが低い所でしか見つけた事無いのですが、どうやら一番多く生成されるのは高さ230前後の様です。

エメラルドは深い所より高い所の方が沢山あるんですね。

 

レッドストーンの鉱石分布は?

レッドストーンてラピスラズリと一緒でブランチマイニングしてるとすごい溜まっていくんですよね。

特に気にしなくても鉱石集めをしていれば勝手に集まりそうな気もしますが、レッドストーンは高さ-50前後が効率良く集める事が出来る様です。

 

マイクラスイッチのダイヤ深さ&座標は1.19で変わった?鉱石分布の最新情報をお届け!まとめ

「マイクラスイッチのダイヤ深さ&座標は1.19で変わった?鉱石分布の最新情報をお届け!」と題してお送りして来ましたがいかがでしたか?

自分がやる為に調べた所から始まったのでかなりざっくりですが、実際ブランチマイニングや鉱石集めする時って余分に見たりしません?

大体この辺りと言うのが知りたかったので大まかではありますが、調べてばかりじゃなくすぐマイクラやりたいじゃないですかw

1.18アップデートで鉱石分布は大きく変わりましたが、まとめてみると結構分かりやすいですよね。

1.19が最新アップデートですが鉱石分布が変わったのは1.18です。

これ以外の座標でも出てくることは出てくるわけですし、そこまでシビアに考えずに大体この辺りを狙って探すのが一番楽しくプレイできるのではないでしょうか?

ダイヤだけでなく他の鉱石分布も調べてみましたが少しでも参考になれば幸いです。

久々にマイクラやりましたがやっぱり楽しいですし、ほんと一生できるゲームだと思います。

また私もちょこちょこ始めて見ようかなと思っている今日この頃です!